スポーツささえびと(Vol.72掲載)

スポーツを支える人にスポットを当てたインタビューコーナーです!

今回は、相模原市をホームタウンチームとし、アメリカンフットボールのトップリーグである「X1 SUPER」で闘っている「ノジマ相模原ライズ」で、ヘッドコーチとしてチームや選手をけん引する城ヶ滝一朗さんにお話を伺いました。

ホームタウンチーム・ノジマ相模原ライズ
ヘッドコーチ 城ヶ滝 一朗 さん

-ヘッドコーチの主な仕事は?

アメリカンフットボールは、スタッフの役割が細分化されているため、ヘッドコーチがしなければいけない仕事はチームのヴィジョンを示すことです。
スタッフが選択を迷わずに同じ方向を向いてチームを作るために、ノジマ相模原ライズがどこを目指してどういうチームになっていくというチームの目指す形を示して発信することが主な仕事です。

-印象的な出来事は?

負けた試合が印象的です。
日本一のチームに勝った時のうれしさよりも負けた試合でもっと違った判断ができなかったのかという悔しさが印象に残っています。その中でも一番印象的だったのは2023年のプレーオフ1回戦のIBMビッグブルー戦。ヘッドコーチとして戦術の選択肢がいろいろとある中で二者択一、三者択一をすごく迷った試合で、迷いながら選択した戦術がことごとく外れて負けてしまいました。
判断を間違ったことよりも1年間頑張ってきた選手に申し訳ないという気持ちになり、それが自分の中で一生忘れられない試合です。

Photographs by Kohei SAEKI ©Offifi cial RISE pics

-苦労ややりがいは?

試合でも練習でもたくさんの意見や考えを集約して最善の方法を選択することが一番の苦労です。
各部門のスタッフがチームを良くするため、強くするためにたくさんの意見や考えを提案してくれるため、それを集約し自分たちのヴィジョンに合うように採択し進めていくことに苦労しています。コーチと選手の意見も違いますし、みんながチームのために提案してくれているので採択されないことに対する不平不満は常に出続けます。 すべてがハマってチームがいい状態でいるときはうれしいです。ただその状態でチームが負けてしまったときはひどく落ち込みます。

-仕事をする上で心掛けていること

「判断を速く、修正も速く」
判断は速くしてその判断が間違っていると思ったらすぐに修正します。答えを出さずに迷い考えて答えを引き延ばしている状態がみんなを迷わせてしまい、動けなくなっ てしまうからです。すぐ決めてすぐ修正を心掛けています。

-選手との関係性は?

選手から「城(じょう)さん」と呼ばれています。苗字の「城ヶ滝」は長いため。
選手出身のため先輩みたいな感じだと思います。ベテラン選手からはヘッドコーチよりキャプテンっぽいと言われます。選手とは練習以外でも普通に雑談しますし、いじられることもあります。
個人的には話しかけやすい雰囲気を作りたいし、選手が話しかけやすいと思ってくれていたらうれしいです。

-チームを一言で表すと?

相模原市やファンに対して愛のあるチームですし、練習でも熱く激しくやるチーム。

-ここだけは他のチームに負けないところは?

「日本一」に対する執着心です。
前身のオンワードスカイラークスで日本一になり、そのチームがなくなって新しいチームを立ち上げる時にファンから新チーム名を公募して決まったのが「ライズ」というチーム名。サンライズ(朝日)を意味していて、日本一まで昇っていくという意味と掛けて決まった名前です。
新しいチームでも日本一になるという意味が込められているため、その思いを実現できるようにチーム一丸となって戦っています。

-アメリカンフットボールの魅力は?

アメリカンフットボールは、アメリカンドリームを象徴するスポーツなので、誰もが努力すれば成功するスポーツです。足が遅くても、身長が小さくても、運動できないけど頭がいい人でも、様々な自分自身の得意な部分を活かして活躍できるスポーツだと昔から思っています。
面白いのは11対11で試合が始まるんですけど、ボールのあるなし関係なく全選手がプレーするスポーツは他にはありません。様々なスポーツは基本的にはボールを起点に動きますが、アメリカンフットボールはボールに関係なく笛から笛までプレーしている間は選手全員が役割ごとに動きます。他のスポーツに例えるのは難しいため昔から「吹奏楽」みたいだと思っています。いろんな楽器があり、特色がある中で指揮者の元、一斉に自分の役割を全うしたら1曲が完成するように、アメリカンフットボールもひたすら相手を押すことしかしないポジションや華麗なパスを取るポジション、そのパスを投げるポジション、一切ボールには触ってはいけないポジションもあるからです。キッカー専門のポジションでは、プレーをしないため練習も常にキックの練習しかしません。自分の特色を活かし、自分の役割のみを行い、チームとして戦うところが吹奏楽と似ています。アメリカンフットボールは大学が一番盛んなスポーツです。個人的には文武両道が一番長けているスポーツだと自負しています。活動している大学は偏差値の高い大学が多く、社会人チームの選手でも一流企業に勤めている選手が多くいて、様々なスポーツの中でも文武両道がしっかりできているスポーツだと思います。

また、これも個人的ですが、次の7つの言葉を兼ね揃えているスポーツもアメリカンフットボールだけだと思います。「かっこいい、面白い、美しい、楽しい、盛り上がる、秀才、映える」。アメリカンフットボールはチアガールがいて試合を盛り上げてくれ、格闘技や詰将棋(戦術は詰将棋みたいなもの)の要素もあり、文武両道ができていてすべてを兼ね揃えているスポーツがアメリカンフットボールです。

★ここからはパーソナルなことについてインタビュー

-城ヶ滝さんの経歴は?

アメリカンフットボールは高校から始めました。進学した高校のアメリカンフットボール部が強かったのが1番の理由ですが、父親がアメリカンフットボール経験者だったことも要因だと思います。
高校2年生の時に日本一になり、その後大学は東海大学へアメリカンフットボール推薦で進学しました。大学4年生の時に主将を任され、卒業後いまはチームがなくなってしまいましたが社会人チーム・オンワードスカイラークスにスカウトされ加入して11年間活動し、2010年に現役引退しました。
引退後はアメリカンフットボールに携わるつもりはまったくなく10年間社会人として働いていました。チームからヘッドコーチの打診をいただいたため会社を退職し、2020年から現在までヘッドコーチとしてノジマ相模原ライズで指揮をとっています。

-趣味

子供(2歳・3歳)2人と遊ぶことが楽しいです。まだ小さいので公園で遊ぶことが多いのですが、相模原市は大きな遊具やアスレチックのある公園もたくさんあるし、森もあるから虫取りをするなどして遊んでいます。
また、キャンプが大好きで最近は子どもが小さいので行けていないけど、常に頭にはキャンプがあります。仲間内や家族で行くファミリーキャンプが好きでソロキャンプは1度も行ったことがありません。

Photographs by Kohei SAEKI ©Offifi cial RISE pics

その他にもこれも最近行けていないけど海釣りも好きです。釣りは道具を揃えると高くなってしまうことから、道具がすべてレンタルでき、すでに準備されている舟で行う海釣りが楽で好きです。釣った魚を食べられることがいいです。釣りには東京湾に行くことが多いですが、大物も狙う時は相模湾の沖に出てマグロを狙ったりしています。ただ、少し船酔いをしやすいタイプのため船内には入らず、雨が降っていても常にデッキにでています。結局はアウトドアが好きなんだと思います。
アウトドア以外では、アメリカンフットボールを離れていた10年間では、アメリカンフットボールを趣味でプレーしている団体も少ないためなにをしようか悩み、夜間等に学校体育館で行われているバスケットボールはまっていました。

-相模原市のいいところ

リサイクルショップがたくさんあるところです。以前はキャンプ用品を新品で購入するしかなかったんですけど、相模原市に住み始めてからは試してから買うことができるようになって、より厳選したキャンプ用品を揃えることができるようになりました。
また、相模原市はすごく住みやすい街だと思います。大きなスーパーやホームセンターもあるし、中央道や東名高速、圏央道等の交通インフラもしっかり整っているし、少し電車で移動すれば新幹線にも乗れます。出身が大阪府なので西側に行くのに便がすごくいいです。
相模原市は、ある程度都会であり車を15分走らせれば、森や川、山もあって最高です。個人的にめちゃくちゃ合っている街です。

-今後の目標や展望

「目標は「日本一になる」こと。
そして相模原市やファンに愛されるチームになることです。

-読者の方にメッセージ

とっかかりにくいアメリカンフットボールですが、1度試合を見に来て、ルールを覚えることで見ごたえのあるすごく楽しめるスポーツです。
選手の家族や友人でハマる人が多いです。
10月26日㈰に相模原ギオンスタジアムで相模原市ホームタウンゲームとしてオール三菱ライオンズとの試合があります。必ず試合に勝ちますし、盛り上がりますのでアメリカンフットボールの楽しさを皆様に体感していただけると思います。ぜひ足を運んでもらえればと思います。


本当に相模原市の暮らしを満喫し、アメリカンフットボールが大好きなのだと感じるようなとても気さくな人柄の「ささえびと」でした。
今後のノジマ相模原ライズのさらなるご活躍と躍進を願い、私たち市民も一丸となって応援していきましょう!

                 バナー広告              

バナー広告について