運動適性テストⅡ
スポーツ少年団員個々が体力の現状を把握し、今後の活動目標の樹立の一助となることを目的に実施する 運動適性テスト が改定され、運動適性テストⅡとなった 。市スポーツ少年団指導者に改定内容を広めるため、実施方法の実技を含めて研修会を行う。

その他※日本スポーツ少年団は、「一生涯にわたってスポーツや運動を楽しむという観点から、特に発育発達期の子どもの身体の動きやスポーツ、運動の適性を評価すること」をコンセプトとして、「運動適性テストⅡ」の実施を推奨しているため、特に日本・県スポーツ少年団に登録している団からは指導者等1名以上の参加を推奨する。
日 時 | 令和5年1月22日㈰ 午前9時30分~正午 |
会 場 | 市体育館 |
講 師 | 順天堂大学 スポーツ健康科学部 鈴木 宏哉 先生 |
日 程 | 09:00受付 09:30研修会開始 (講義・実技・質疑応答) 12:00解散 |
対象者 | スポーツ少年団指導者及び団員の保護者 |
申込方法 | 1月15日㈰までに、「参加申込書」に必要事項を記入の上、スポーツ少年団本部事務局へ申し込む。 |
開催後のレポート
参加者 | 指導者09名
保護者06名 団 員11名 計26名 |
内 容 | 順天堂大学スポーツ健康科学部の鈴木先生を講師としてお招きして講習会を開催しました。市内のスポーツ少年団で活動する指導者や保護者の方にご参加いただき、従来の運動適性テスト(体力テスト)からの変更点や測定方法などを教えていただきました。また、今年度はスポーツ少年団登録団員の子どもたちに見本として参加してもらったこともあり、より実践的で分かりやすい講習会となりました。今後も子どもたちが楽しく、そして効果的にスポーツに関われるよう、多くの団で運動適性テストⅡを用いたスポーツ指導がされるようになってくれる嬉しいです。 |
写 真 | ![]() ▲参加者受付 |
![]() ▲開始式(近藤本部長挨拶) |
![]() ▲実技講習(ウォーミングアップ) |
![]() ▲実技講習(腕立て伏せ) |
|
![]() ▲実技講習(立ち3段とび) |
![]() ▲実技講習(5メートル時間往復走) |
|
![]() ▲座学講習 |
![]() ▲修了式(質疑応答) |